\ハギライン/フラットヤーンのパイオニア!

 

フラットヤーンってなんだか分かりますか?

 

フラットヤーンとは、

ポリエチレン・ポリプロピレンのフィルムを短冊状にカット(スリット)し、

延伸することにより強度を持たせた、平らな糸のことです。

 

 

萩原工業 生活資材事業部では、合成樹脂繊維「フラットヤーン」と

そのフラットヤーンを使って織った布(フラットヤーン織布)を製造・販売しています!

 

 

▼フラットヤーン (パーン巻きはモノフィラメント)

 

 

フラットヤーンは1960年代に日本で誕生

当時は数社だけが「くくり紐」として製造しているだけでした。

 

 

そこで萩原工業は、このフラットヤーンを織物にして「敷物」にできないか?と目を付けたのでした!

 

 

当時はフラットヤーンを作る設備も持っていなかったので、まず機械作りからスタート・・・。

苦労の末現在の延伸機の原型となる原理を発明したのです!

 

 

▼熱板延伸方式の原理図

 

 

▼熱板延伸方式のフラットヤーン製造装置

 

 

そして現在業界では一般的となったこの「フラットヤーン」という名称

実は萩原工業が作った言葉なのです!

 

 

当時、コーヒー豆を入れる袋や、ラグやカーペットの敷物等には天然繊維のジュートが主に使われていました。

天然繊維ゆえ品質や価格の不安定性があります。

 

▼ジュート袋に入ったコーヒー豆

 

 

ジュートの代替にフラットヤーンが最適だとすぐさま市場の成長性を見越し、

萩原工業製フラットヤーンを「ハギライン」と名付け世の中に急速に広めていったのでした!

 

 

 

 

次回はフラットヤーンの製造工程をご紹介します!

 

 

フラットヤーンをもっと知りたい方はコチラをクリック!

 

生活資材事業部デジタルカタログはコチラをクリック!

 

萩原工業の製品についてもっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせフォームにてご連絡ください!

 

ページトップ