「ポリオレフィン」って何かご存じですか?
私たちの身の周りに溢れているプラスチック製品。
今では生活に欠かせない素材となっています。



萩原工業はシート・土のうメーカーですが、実は
製品のほとんどがプラスチック製品です!
一言でプラスチックと言っても、
ポリエチレンやポリプロピレンなど種類は様々。
では、プラスチックの一種である、ポリオレフィンをご存じでしょうか?
ポリエチレンやポリプロピレンとは違い、ほとんど馴染みのない言葉だと思います。
今回はポリオレフィンについて詳しく解説します。
クリックできる目次
ポリオレフィンとは
実は、ポリオレフィンは世の中に最も出回っているプラスチックです。
それではなぜ聞きなれないのでしょうか。
それは、ポリオレフィンとは、特定の構造を持つプラスチックの総称だからです。
つまり、一つのプラスチックを指すわけではありません。
もっと分かりやすく言うと、
ポリオレフィンの代表例が、
ポリエチレンとポリプロピレンです。
ポリオレフィンとは、上記のプラスチック全体を指す言葉だったのです(下図)。

また、ポリオレフィン以外のプラスチック代表格として、
ポリ塩化ビニールやポリエステルなど様々あります。
次にポリオレフィンの特長をご紹介します。
ポリオレフィンの特長
軽量
ポリオレフィンはポリ塩化ビニールより、比重が小さく軽いです。
そのため、シート施工時に作業の負担を大幅に削減できます。
環境にやさしい素材
ポリオレフィンは焼却時に、水や二酸化炭素が中心で、
ダイオキシン類が発生しにくいのが特長です。
毒性を含んでいないため、環境汚染を防ぎます。
最後にポリオレフィン系シートをご紹介します。
ポリオレフィン素材の代表的なシート
弊社で扱うシートの多くが、実はポリオレフィン製です。
中でもポリエチレン製がほとんどで、メッシュシートなどポリプロピレン製もあります。
今回はそんなポリオレフィン製の代表的なシートをご紹介します。
ターピー エコフレンドシート
再生原料を60%以上使用したエコマーク取得品です。耐候年数は約2年相当。
さらに、アルミハトメの代わりにジョイントホール採用したことで、
モノマテリアルでリサイクルしやすいエコ使用に。
ターピー ソフトメッシュシート
しなやかでシワがつきにくく、また防炎物品で寸法安定性のあるメッシュシートです。
低層住宅用の壁面養生や防塵・防砂等の下敷き養生としてご使用できます。
ターピー PO防音シート
弊社の防音シリーズで最も強度が高い防音シートです。
また、当社の塩ビ防音シートに比べて重さが約2/3と軽量です。
いかがでしたでしょうか。
プラスチックの一種であるポリオレフィン。
軽量で環境にやさしい素材です。
弊社のシートにも数多く使われており、私たちの暮らしを支えています。
これからも役立つ情報や最新情報を記事にして
みなさまにお届けして参ります!
▼その他製品に関するご不明点は下記よりお気軽にお問い合わせください!▼