9月1日は『防災の日』!

 

タイトルにもあるように、

9月1日は、『防災の日』とされています。

では、なぜ9月1日が防災の日なのかご存じでしょうか?

 

防災の日とは?

防災の日は、1960年(昭和35年)6月11日の閣議で、9月1日を『防災の日』とすることが了解されたことに始まります。

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日※1に当たり、台風シーズンを迎える時期でもありました。

また、1959年(昭和34年)9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となって、

地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

1立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日ごろにあたります。

台風が襲来の時期で、稲の開花期にあたるため、昔から二百二十日とともに農家の厄日とされています。

 

防災の日は9月1日ですが、この日を含む1週間を『防災週間』と定め、

各関係機関が緊密な協力関係のもとに、防災思想普及のための行事や訓練などを行っています。

 

 

災害に備えよう

『災害に備える』といってもなにから始めていいか迷ってしまいますよね。

 

当社には防災用品に特化した『防災用品特集ページ』があります!

萩原工業には災害時、屋根の養生に必要なシートや浸水を防ぐ土のうを多数取り揃えております。

こちらのページで、防災資材について紹介しておりますので、ぜひご覧になってください!

 

また、一般的に政府が最低限これだけは準備しておいてほしいと発表している対策をお伝えしたいと思います。

 

主な対策

1.家具が転倒しないよう、家具は壁に固定

2.食料・飲料・生活必需品などの備蓄を人数分用意

3.非常用持ち出しバッグを人数分用意

4.ご家族同士の安否確認方法を事前に話し合う

5.避難場所、避難経路を事前に確認する

詳しくはコチラをチェック!

 

 

政府や地方公共団体など関係諸機関はもちろんのこと、国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、

これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいです。

 

日本は、位置、地形、地質、気象などの自然的条件から、

台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火などによる災害が発生しやすい国です。

 

災害は、身近で起きるまで他人事のように考えてしまいがちですが、

誰にでも起こりうるということを認識しなければなりません。

いつ、どこで被災するか分かりませんが、突然の災害に慌てないために、

防災の日をきっかけに今一度、ご自身やご友人、ご家族などと防災について考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

防災に関するご質問、不明点等ございましたらこちらからお気軽にお問い合わせください。

 

参照サイト

・東京消防庁 『防災の日と二百十日』

<https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm>

・首相官邸 『災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~』

<https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html>

・内閣府 『災害を受けやすい日本の国土』

<http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h18/bousai2006/html/honmon/hm01010101.htm>

ページトップ