備えなければ憂いアリ!これで完璧!防災用ブルーシートの選び方

台風・地震・土砂災害や鳥インフルエンザなど、

一言で災害と言っても種類は様々です。

皆様はいざという時の備えができていますでしょうか?

災害が起きてからでは間に合いません。

萩原工業の製品は、そんな災害時に役立つブルーシート・土のうを製造・販売しています!

一方で、世の中に様々な種類があるブルーシートをどう選べばいいのか、

非常に難しいと思います。

今回は国産シート・土のうメーカー萩原工業が、

特に防災用ブルーシートに焦点を当てて、選び方のポイントを4つご紹介いたします!

防災用シートの選び方

番手

ブルーシートを購入する際、「#3000」といった表記を見たことがありませんか?

この数値「#〇〇〇〇」は番手と呼ばれ、

シートの大きさが3.6m×5.4m (2間3間)サイズの質量を示します。

例えば番手が「#3000」であれば、 3.6m×5.4m約3kgであることを表しています。

番手については下記で詳しく解説しています!

下の表に代表的な番手の特長・使い方をまとめました。

防災用途であれば、#3000以上の厚手のものが望ましいです。

番手 ~#1500 #3000 #4000~
使用画像
特長・使い方

・一般的に薄手と呼ばれ、安価で軽量。

・一時的な資材養生・屋内の床養生など。

・一般的に厚手タイプと呼ばれる。

・屋根養生、しっかり防水したい場合など。

・超厚手タイプで高価で重量。

・高い耐水性を持ち、法面や盛土の養生など。

耐候性

太陽光、温度、雨などの自然環境に耐えうる性質を耐候性と言います。

つまり、屋外で何年使用できるかの指標になる数値です。

防災用ブルーシートでは、耐候年数が2年以上の高耐候性シートを推奨しています。

その根拠として、一つ興味深い事例をご紹介いたします。

記憶に新しい2019年に千葉県を襲った台風では、

損傷した家屋のうち、なんと、

40%の家屋が一年以内に修理が完了しなかったというデータがあります。

つまり、シートの耐候年数が短いと、何度も付け替える手間が生まれてしまいます。

以上のように長期化する復旧に対応するため、

萩原工業は2年以上の高耐候性のブルーシートを推奨しています!

※出典:朝日新聞DIGITAL(2020年9月5日):https://www.asahi.com/articles/ASN9475DVN93UDCB014.html

耐候年数の測定方法は下記の記事で詳しく解説しています。

カラー

災害復旧時、屋根や法面などにブルーシートがかけられているのを見たことはありませんか?

屋根養生にブルーシートを使用した場合、どうしても目立ってしまいます。

萩原工業では近年、景観に馴染むカラーのシートを販売しています。今回は災害時におすすめのシートをご紹介いたします。

ターピー 防災・減災シート #3000

約2年の耐候性を持ち、景観に馴染むODグリーンカラーです。

その名の通り、防災・減災に特化したシートです。

ターピー UVメタリックシルバーシート

軽量でありながら、長期使用可能な約3年耐候年数があるシートです。

建物の色に馴染むメタリックシルバー色

遮光率が99.9%あり、資材のカバーや遮光シートしてもご使用でき、

使い方は多岐にわたります。

サイズ

ブルーシートの規格サイズは様々あります。

例えば弊社のスタンダード品である「ターピーエコフレンドシート #3000」では、

その種類なんと17種類もあり、サイズは10m×10mまであります。

また、規格サイズと実寸サイズが異なることが一般的なので、サイズ選びには注意が必要です。

シートのサイズについての詳細は下記の記事をご覧ください。

また、1枚からシートのオーダーメイドを承っております。

サイズは最大でなんと30m×30mまで対応可能です。

シートの使い方に応じて、お好みのサイズをお選びいただけます。

まとめ

今回は防災ブルーシートの選び方についてご紹介してきました。

いかがでしたでしょうか。

今回の記事が皆様のシート選びの参考となれば幸いです。

災害時に備えて今からしっかりと準備していきましょう!

これからもお役立ち情報を記事にして紹介していきます。

▼その他製品に関するご不明点は下記よりお気軽にお問い合わせください!▼

ページトップ