産業資材
-
会員限定特典がリニューアル!お得な特典をご紹介
シートや土のう、レジャーシートの購入も簡単に行える萩原工業公式オンラインショップ。 今日は、そんな便利な公式オンラインショップがもっと便利になる情報をご紹介します! 萩原工業公式オンラインショップでは会員登録をすることで […]
-
雨/日差し/汚れから屋外保管資材を守りたい…パレットカバーで解決できます!🚩
工場や物流倉庫などで荷物を保管・輸送する際につかうパレット。 萩原工業でもたくさん使われており、フォークリフトなどで運ぶための仕様になっています。 そんなパレット積みで屋外保管する荷物、こんなお悩みはありませんか? & […]
-
【新発売】現場の声から生まれた便利な「目盛り」付きテープ:簡単×テープロッドのご紹介【プロ向け】
この度国産ブルーシート・土のうメーカー萩原工業は、 現場の方と共同開発により新製品を発売しました。 その名も「簡単×テープロッド」です! 今回は便利な簡単×テープロッドについて 開発の経緯や用途など徹底解説いたします! […]
-
意外と知らない⁉【浸水対策用】土のうの作り方&積み方をメーカーが徹底解説!
近年増加傾向のゲリラ豪雨や台風。 その影響で、河川の氾濫などによりご家庭の床下・床上浸水の被害が増加しています。 そんな水害の対策に役立つのが、土砂や水の流れをせき止める『土嚢(どのう)』です! 「土嚢は土を詰めて使うも […]
-
ブルーシートのグレードを左右する!?打ち込み本数とは
皆さんは「打ち込み本数」とは何かご存じでしょうか。 普段からお仕事で、洋服やお布団などの生地(織り物)を扱う方を除き、 なかなか聞き馴染みがない言葉かと思います。 実は打ち込み本数は、 ブルーシートのグレードを表す指標で […]
-
ダイハツ ハイゼットトラック×ターピー 軽トラックシート彩り│人気コーディネートを一挙ご紹介📢
お仕事にも街乗りにも活躍する軽トラック。 軽トラックと言えば、このような白色をイメージすると思いますが、最近は様々なカラーの軽トラックを見かけます。 カラフルな軽トラックと言えば… そう!ダイハツ HIJET TRUCK […]
-
備えなければ憂いアリ!これで完璧!防災用ブルーシートの選び方
台風・地震・土砂災害や鳥インフルエンザなど、 一言で災害と言っても種類は様々です。 皆様はいざという時の備えができていますでしょうか? 災害が起きてからでは間に合いません。 萩原工業の製品は、そんな災害時に役立つブルーシ […]
-
ブルーシートは何人座れるの?最適人数は?実際に各規格サイズ毎に座って検証しました!
お花見やキャンプなどに欠かせないブルーシート。 突然ですが、皆さんはブルーシートをご購入の際に、 いったい何人くらい座れるのだろう? とお困りになったことはありませんか? 一般的にブルーシートのサイズは1.8m×1.8m […]
-
”ブルー”じゃないブルーシート【ホワイト編】
「ブルーシート」とは呼ばれますが、実は使用する場面・場所に合わせて選べるさまざまなカラー展開をご用意しています。 そんなカラーバリエーション豊富なシートを紹介するシリーズ第3弾!今回はホワイトのシートに焦点を当てて製品を […]
-
グランドシートって何?キャンプに必須!?おすすめグランドシートをご紹介
グランドシートとは グランドシートとは、テント(インナーテント)と地面の間に敷くシートのことです。今回は「グランドシート」について、必要性や使い方、選び方など気になるポイントを紹介します。 グランドシートを活用して快適な […]
-
遮熱シートで暑さ対策!|ターピー 遮熱シート スノーテックスのボックスカバーが炎天下の肥料袋保管に大活躍!取材協力:エムシー・ファーティコム㈱様
萩原工業(株)が製造・販売を手掛ける国産シートブランド Tarpee-ターピー- の大人気製品のひとつ、 ターピー 遮熱シート スノーテックス が国内有数の肥料メーカーで大活躍しています。 今回は、現地の状況をレポートし […]
-
土嚢(どのう)と水嚢(すいのう)の違いを徹底解説!
台風や集中豪雨などの大雨時、家の中へ雨水の侵入をせき止めるために利用される土嚢(どのう)と水嚢(すいのう)。 土嚢 水嚢 毎年発生する、自然災害。大雨や台風、ゲリラ豪雨などによる「水害」被害も年々増えるなか、土嚢も水嚢も […]
-
「ポリオレフィン」って何かご存じですか?
私たちの身の周りに溢れているプラスチック製品。 今では生活に欠かせない素材となっています。 萩原工業はシート・土のうメーカーですが、実は 製品のほとんどがプラスチック製品です! 一言でプラスチックと言っても、 ポリエチレ […]
-
設置・運搬の参考に!土のうのサイズ/容量/重さをメーカーが徹底解説🔎
水害時の止水や工事現場の土塁設置などで活躍する土のう。 では、土のう1袋につき何kgの土を充填できるのかご存じでしょうか? 答えは、弊社製のスタンダードな土のうで約25kg。これだけ重量があるので、しっかり止水ができます […]
-
水嚢(すいのう)とは?ー災害時の便利アイテム。家庭でできる浸水対策ー
台風や集中豪雨などの大雨時、家の中へ雨水の侵入をせき止めるために利用される土嚢 ーどのうー。土砂を充てんして使用します。 水嚢 ーすいのうー とは、土砂の代わりに水を充てんして、土嚢と同じく浸水対策に役立てるものです。 […]